イベント情報
第11回 AECE技術フォーラム (2014年2月25日開催)
世界のエネルギー情勢と石炭利用技術の動向
World Energy Situation and 21st Century Coal Technology
| 主催: | 東京大学先端エネルギー変換工学寄付研究部門(AECE) |
| 共催: | 東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE) |
多くの方にご参加頂き、無事終了いたしました。
日本のエネルギー基本計画も未だ確定せず日本の状況は大きな過渡期にありますが、一方世界では米国のシェールガスの台頭により天然ガスシフトの大きな動きがあります。ただアジアや中央ヨーロッパなどでは、いずれにしても発電の根幹は石炭火力であり、今後とも多くのプラントが建設される見通しです。
今後の石炭火力の動向はどうなるのか、技術開発はどうなるのか、またその中で日本の果たすべき役割は何なのかを、米国石炭高度利用技術の第一人者であるDr. Phillipsをお招きして技術フォーラムを開催致します。
プログラム
| 13:00-13:10 | 開会あいさつ |
| 東京大学生産技術研究所長 中埜 良昭 |
| 13:10-13:50 | 日本の石炭利用技術とJCOALの役割 |
| (一財)石炭エネルギーセンター参事 原田 道昭 |
| 13:50-14:40 | 高効率発電技術と石炭の役割 |
| 東京大学生産技術研究所特任教授 金子 祥三 |
| 14:40-15:10 | 休憩 |
| 15:10-16:40 | [特別講演]世界のエネルギー情勢と石炭利用技術
“ World Energy Situation and 21st Century Coal Technology ” |
米国電力研究所(EPRI) 上級プログラム部長
Senior Program Manager, Electric Power Research Institute |
| Dr. Jeffrey Phillips |
| 16:40-17:40 | ポーランドのエネルギー事情と褐炭高度利用技術
“ Energy Situation in Poland and Efficient Use of Lignite ” |
ポーランドAGH工科大学
AGH University of Science and Technology |
| Ms. Anna Sciazko |
| 17:40-18:20 | 日本における石炭採掘技術の現状
---釧路コールマインの現状と新たな展開--- |
| 釧路コールマイン株式会社上席常務執行役員 松本 裕之 |
| | 閉会あいさつ |
| 18:30-20:00 | 意見交換・懇親会 (レストランCapo PELLICANO [An棟1階]) |
|