イベント情報
第6回 東大エネルギー・環境シンポジウム (第13回AECE技術フォーラム)
2014年10月30日開催
世界の中の日本
--- これからを生き抜くエネルギー戦略
"Energy Policy of Japan---How to survive in this changing world?"
主催: | 東京大学エネルギー・環境研究アライアンス |
| 東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE) |
| 東京大学先端エネルギー変換工学寄付研究部門(AECE) |
共催: | 東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET) |
| 東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER) |
多くの方にご参加頂き、無事終了いたしました。

エネルギー資源の96%を海外に頼る日本ではエネルギー政策は世界との深い関連の上に成り立っています。ともすれば日本国内のみでしか通用しない論理と狭隘な視野で、しかも定量的な検証のない、観念的・情緒的な議論が横行しています。そこで改めて世界の現状を正しく認識し、国際的な視点に立って、これからをたくましく生き抜く日本のエネルギー戦略のあり方を考えるシンポジウムを企画致しました。
本問題に関心を持たれる皆様の御参加をお待ちしております。
プログラム
10:00-10:10 | 開会のあいさつ |
東京大学 理事・副学長 前田正史 |
第1部 |
10:10-11:20 | 欧州における発電事業の現状 |
TheEuropean Power Plant Suppliers Association (EPPSA) President, Prof. Dr. Emmanouil Kakaras |
11:20-12:00 | 米国既設火力排出源規制案の概要 |
電力中央研究所社会経済研究所 主任研究員 上野貴弘 |
12:00-13:10 | 休 憩 |
第2部 |
13:10-14:10 | 日本のエネルギー戦略を考える視点 |
地球環境産業技術研究機構 理事・研究所長/東京大学 名誉教授 山地憲治 |
14:10-15:20 | 戦略的技術革新 ---これが日本の生きる道 |
東京大学生産技術研究所 特任教授 金子祥三 |
15:20-15:40 | 休 憩 |
第3部 |
15:40-16:40 | これからの電力を考える |
日本科学技術振興財団 顧問/ 電力技術懇談会 顧問/
元 東京電力株式会社 副社長/ 元 電気学会 会長 種市 健 |
16:40-17:40 | 日本の火力発電技術の世界展開 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 副社長執行役員 馬渕洋三郎 |
17:40-18:30 | 日本と石炭資源 |
三菱商事RtMジャパン株式会社 代表取締役副社長執行役員 山中 薫 |
18:30 | 閉会のあいさつ |
東京大学生産技術研究所 教授 鹿園直毅 |
|