ニュースレター

東日本大震災の経験と教訓 − 火力発電の現状と今後の動向 −

2011年4月号

1. 火力発電の現状

(1) 2011年3月11日の大地震で多くの発電所が停止した。通常であれば停止後、点検・確認し直ちに再起動ということが可能であるが、今回はその後の大津波によって東北・関東の太平洋岸の発電所は火力・原子力を問わず浸水・冠水の被害を受け、復旧にはかなりの時間を要するのが現実である。
(2) まず火力で見ると、北は東北電力の八戸火力から南は東京電力の鹿島火力まで殆どが津波の被害を受け、復旧時期は早いもので数か月、遅ければ1年以上と予想される。(図1参照)
図1:東北・関東主要発電設備(太平洋岸)
(3) このうち電力の供給が一番心配な東京電力の現状を見ると次のようになっている。
被害を受け停止中の火力:920 万kW⟩ 合計:1,830 万kW
  同     原子力:910 万kW
これは東京電力の発電能力の約30%に相当する。
(4) 被害状況はやはり地上に設置されている機器や電気設備の被害が大きい。主機である蒸気タービンやボイラなどの損傷は殆どないが、復水器やポンプ類、送風機や熱変換器、変圧器や遮断器など数多くの機器が被災しており、これらの復旧に相当な時間を有するのが実情である。
(5) 以上のような状況のため、2011年夏の東京電力の供給能力は4,600〜4,800万kWと想定されるのに対し、管内のピーク電力は5,500〜6,000万kWと考えられることから、少なくとも1,000万kW程度の電力が不足すると予想されるため、思い切った節減対策が必要である。

2. 今回の教訓況

(1) 敷地高さの確保: 海抜15m以上を目標とする。
(2) 基礎高さの確保: 敷地高さがどうしても確保できない場合でも、主要機器建屋床面を地面から5m高くすること。
(3) 発電設備から海岸までの間の敷地にはできるだけ機器を置かない。
(4) 循環水ポンプなどどうしても海面近くに設置しなければならないものは、徹底して浸水対策を考慮した上に、浸水・冠水を覚悟して予備機を保管するなど最短での復旧を可能にすること。
(5) タンク類も従来は内部の油や液が外部へ流出することを防ぐことを主目的として防油堤・防液堤が設けられていたが、これに加え津波対策が必要である(浸水防止、浮遊・移動防止など)。

3. 復旧対策と今後の動向


この内容は、【CEE Newsletter No.10 緊急企画】より転載しております。
東京大学駒場Uキャンパス
〒153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1 As棟B01号室