ニュースレター

東日本大震災による火力発電への教訓と今後のエネルギー動向

2011年10月号

1. 大震災による被災状況

(1) 2011 年3 月11 日の大地震で多くの発電所が停止した。通常であれば停止後、点検・確認し直ちに再起動ということが可能であるが、今回はその後の大津波によって東北・関東の太平洋岸の発電所は火力・原子力を問わず浸水・冠水の被害を受け、復旧にはかなりの時間を要すると考えられた。実際には津波の被害は原子力では少なく福島第一1〜4 号機を除いて殆どなかった。
(2) 一方火力は、北は東北電力の八戸火力から南は東京電力の鹿島火力まで殆どが津波の被害を受け、復旧時期は早いもので数か月、遅ければ1年以上かかる。
(3) このうち電力の供給が一番心配な東京電力は震災により次の電源が停止した(2011 年3 月末時点)。
被害を受け停止した火力:920 万kW⟩ 合計:1,830 万kW
  同     原子力:910 万kW
これは東京電力の発電能力の約30% に相当する。
(4) 被害状況はやはり地上に設置されている機器や電気設備の被害が大きい。主機である蒸気タービンやボイラなどの損傷は殆どないが、復水器やポンプ類、送風機や熱交換器、変圧器や遮断器など数多くの機器が被災しており、これらの復旧に相当な時間を有するのが実情である。
(5) 現在の状況を見ると、東京電力の火力発電所は関係者の昼夜を問わない努力により7 月末には被災した全ての火力発電所で運転が再開されている。またガスタービンやディーゼルエンジンなどの緊急電源の設置により8月末には5,580 万kW の供給力が確保出来た。更に大口需要家に対する15% 削減の電力使用制限令が発令されたことや各家庭での節電の取り組みにより今夏の電力需給は逼迫することはなかった。
(6) 一方、東北電力では津波による大きな被害を受けた仙台火力、新仙台火力、原町火力は未だ懸命な復旧作業が行われている。更に本年7 月に発生した新潟・福島豪雨の影響により多くの水力発電所が被害を受け、約100万kW の供給力を失った。そのため今夏の電力需給は非常に厳しく、東京電力からの融通電力量を増やすなどの緊急措置が行われた。

2. 東京電力の供給力確保と需給状況


3. 震災による火力発電への教訓

4. 今後のエネルギー動向

5. 結言


この内容は、【CEE Newsletter No.11 特集】より転載しております。
東京大学駒場Uキャンパス
〒153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1 As棟B01号室